【アカペラ】音源審査用の音源の加工はありか?


録音音源の加工
先日こんな記事を読みました。

アカペラを述べる : 審査提出音源はガッツリ編集するのが既に世界の常識

ちなみに僕は音源の加工には賛成派です。

アカペラの進化と録音技術の進化は切っても切り離せません。Pentatonixが起こしたブレークスルーは確かに偉大ですが、あれも多重録音などの技術があってこそです。

そんなわけで、僕は録音音源の加工には大賛成なのですが、今日は僕が『これぐらいは加工すべきでしょ!』と思うラインについて書こうと思います。


コンプレッサー
コンプレッサーに関しては過去にも記事を書いているので、詳しいことは省きます。

【アカペラ】コンプレッサーを使おう!【録音】

が、全体の音をしっかりと聴かせるためにも、僕はコンプレッサーはかけて然るべきだと思っています。

足りない音圧を上げるとか逃げの理由ではなく、細部の表現までしっかりと伝わるように全体の音をならして、割れないようにした上で、全体的に圧を上げるべきかなと。


リバーブ
次にリバーブもかけて良いのでは無いかと思います。

理由は簡単。
本番も絶対に音響さんはリバーブをかけてくれるからです。
このご時世、バンドのPAをやっていてリバーブをかけない人なんていないのでは無いかと思います。

リバーブをかけると、音が綺麗に反響して音に深みが出ます。リバーブの明るさを変えることで、曲を明るく響かせたり、暗く響かせることも出来ます。

本番も絶対に演奏にかけられるエフェクトで、バンドの表現に直結するものならば、音源の段階からあって然るべきですし、考慮して然るべきなんじゃないかなと思うのです。


イコライザ
最後に。
僕はこのイコライジングもあるべきだと思ってます。

これも本番は絶対に音響さんがいじるものです。

特定のヘルツ帯だけうるさかったり、逆に聴こえなかったりすると、演奏を伝える上での阻害要因になりますよね。だからこそ、聴かせたい音を強調して、邪魔な音を削るイコライジングはあって然るべきなんじゃないかなと思います。


まとめ
僕が最低限あって然るべきだと思うエフェクトを列挙して見ました。

しかし。
これらのエフェクトって何もわざわざ規約のグレーゾーンを踏み抜いて録音後にかけるものでもありません。

これぐらいであれば、録音の日に音響さんに頼んで、オペレーションしてもらえばその場でいじることの出来るものです。

しっかりと綺麗な音を録るためにも、バンドの録音は音響の知識に精通したサークル員に頼むなどして、とってみてはいかがでしょうか?

※ピッチ補正なども別にかけても良いと思いますが、本番リアルタイムで同じようにピッチを補正することは難しいので(っていうかレコーディングの時のようなピッチ補正はあまり行われないと思うので)かけなくても良いと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す