function isValidAction(){ //HOGE }
trueかfalseを返すbooleanメソッドと言えば
通常isからはじめるのが暗黙のお約束になっております。
しかし日々コードを書いていると
こういうことってないですか?
可能か不可能か調べたいからisじゃない!
意味的には絶対にこのメソッドはisHogeではないよな、
と思うのですが実際にじゃあなんて命名したら良いかと言われると
英語での命名がイマイチ思いつかない…。
GitHubやネットの海に転がっているコードを見るだけでは
何が正義か分からないので
今日はbooleanメソッドをつくる際に
なんて命名したら良いか迷えるジャパニーズの為にも
仕事としてシリコンバレーでコードを書いている
スマートクリエイティブ達に質問をしてみました。
本場アメリカでは可能か不可能かを返す
booleanメソッドはなんて命名されているのか?
public class HowToNameBooleanMethod { public static void main(String[] args) { if(canCatWalk()){ System.out.println("猫は歩く"); } } private static boolean canCatWalk(){ return true; } }
主に日本での命名と何も変わりませんね!
可能かどうかなので”can”始まりで良いみたいです!
def canCatWalk? return true end if canCatWalk? puts "猫は歩く" end
こちらも日本と同じですね!
“?”等の半角記号をメソッド名として利用できる言語では
canHoge?と末尾に?をつけるのが米国でもマナーになっているようです!
流石プログラミング言語。
メソッド名の命名規則等は世界共通でした!
もちろん細かいところは会社や個人のモットーによって
差異はあるのでしょうが出来ることならば世界中誰が見ても
一目で分かるコードを書きたいですよね!
【今日の発見】
booleanメソッドの命名規則は世界共通。
最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。