2歳児子連れのプラレール博2023〜Plarail EXPO 2023〜
プラレール博とは?!
どうも!お久しぶりです。
世間はゴールデンウィークですね!我が家にも無事にゴールデンウィークがきたので、2歳のチビを連れてプラレール博に行ってきました!概要を自分の言葉で説明しようと思ったのですが、公式の説明文・説明画像が一番簡潔だったので拝借・引用してみました。
2023年4月27日(金)~5月7日(日) 池袋 サンシャインシティ 新型新幹線をはじめとした、かっこいい新幹線たちが会場を駆け巡る!!

出典 https://plarail-tokyo.com/img/event_info_2023_01.png
入場列について
色々と書きたいことはあるのですが、まずは順序立てて書いていきます。我が家は東京都在住なので、車で池袋までいきました。13時半に着いてサンシャインシティの駐車場にはまだ空きがあった感じでした。B2は満車でB3は空きありって感じでした。なお、僕らが行った5月2日は文化会館の直下あたりが比較的空いてました。
我が家は14時からの入場券を購入していたのですが、13時40分ごろ入場待機列に着いたタイミングでは100名〜120名ぐらいが並んでいました。100名というと多そうですが、みなさんご家族でお越しなので、待機は30組前後ってところでした。
風が強い日でしたが、うちが並んだ後も列は延びて行ってたので、親子共に余裕がある方は早めに並ぶことを推奨します。
アトラクションについて
遊ぶ順番を悩んでいる方がいらっしゃるのであれば、僕は胸を張って以下の順序をお勧めします。
- アトラクション
- 物販(アトラクションの奥にあるため物理的にアトラクションの直後になると思います)
- 展示エリア
アトラクションは、公式サイトにも書かれております通り、
ご来場日前日の夕方頃(18:00~18:30予定)配信のメールにて、入場チケット購入済のお客様へ
事前購入のご案内をさせていただいております。ご案内までお待ちいただきますようお願いいたします。
なお、ご来場当日にご購入可能なアトラクションチケットもご用意いたしております。
会場内に提示されております、二次元コードより、購入ページへアクセスをいただき、ご購入ください。
なので、前売り券を買っているため「油断」してしまいがちだと思います。
が!
めちゃくちゃ並ぶので早めに行ったほうが良いと思います。そして展示エリアからアトラクションエリアまでの間に階段があるため(ベビーカー駐車場もあるのですが)抱っこ紐やヒップシートの装備でいくことを強くお勧めします。我が家は車で行ったので、車にベビーカーを置いて抱っこ紐で参戦して正解でした(10キロ越えの2歳児を抱っこ紐なしで抱っこし続けるのは辛いっす)。
我が家はアトラクションチケットを購入できた以下で遊びました。
- プラレールあみだくじ(600円)
- プラレールタワー車庫入れゲーム(900円)
- プラレールスロットゲーム(600円)
- ホワイトプラレール(1000円)
※金額については責任はおいかねますので、公式サイトをご確認ください
どれも2歳男児が無事に遊べてパパは安心しました。
半年前まではプラレールは手で動かすものであり、電池で動くと「怖い怖い」と嫌がっていたのですが、今日は係のお兄さん・お姉さんの指示に従って上手にあみだくじや車庫入れのレールにプラレールを走らせており、息子の成長にお父ちゃんは感激でした。
待ち時間も、いずれも10分〜20分ぐらい待ちましたが、待機列の間も良い子に待てて偉かったです。入場者特典やアトラクションの景品のプラレールを大事に握りしめて待機時間を紛らわせているようでした。
ちなみに、各種アトラクションは、成功するとメタリックな水色の車両、失敗すると黄色の車両がもらえました。息子は神を降臨させて素晴らしい成功率を見せ、水色の車両をドヤ顔で握りしめていました。笑
プラレールマーケット(物販)
いくつかイベント記念商品があります。
パパの本命は0系新幹線だったのですが、息子に「いらないよ〜!」と言われて購入できず…。

出典 https://plarail-tokyo.com/img/0keisinkansen.jpg
そんな息子が選んだのは「雪国レールセット」でした。
2012yukiguni.jpg)
出典 https://plarail-tokyo.com/img/(syu-se-)2012yukiguni.jpg
まあ嬉しそうだったのでヨシとします。ついでに記念商品でもなんでもない「トビー」とかいうマニアックなトーマスのキャラクターと

出典 https://takaratomymall.jp/img/goods/5/4904810464433.jpg
「ひえい」という八瀬・比叡山へ行く観光列車を購入しました。

出典 https://takaratomymall.jp/img/goods/5/4904810614449_af59a01362af46c3a94b5dcff3eb53e4.jpg
令和生まれの少年にとっては0系よりも響いたようです。おっちゃんさみしい…。
ちなみに、我が家の本命はイベント記念商品のレールだったのですが、15時時点ではクリアブルーの曲線以外は売り切れでした。どうしても欲しい商品がある方は早めに足を運んだほうが良いかもしれません。
展示エリア
基本的には「見る専」のエリアですが、息子はなんだかんだ楽しそうにママの手を引いてあっちこっち歩き回っていました。
トーマスのフォトパネル的なのがあったり、
シンカリオンの模型があったりするので、田舎のジジ・ババに見せびらかす写真を撮ることも可能です◎
パパ個人的にはプラレールの車窓からの景色を再現したデジタルスクリーンが興味深く面白かったです。
ただ、ここに来るまでに親子共にだいぶ疲れてしまい、最後は消化試合でした…。一応、会場の混雑緩和のために2時間を目安にお楽しみくださいと書かれているのですが、ちょうど2時間ぐらいで体力オーバーだったので2時間は現実的な数字かもしれないですね!
ご飯
我が家はサンシャインで食べました。ちょうど疲れ果てた2歳児が戦利品を車に置きに行っている間に寝てしまったので、ベビーカーに乗せて、焼肉TORAJIに入ってみました。人生初です。
個室で息子も起こしてしまわず(途中で夜泣きのお昼寝版に見舞われ起きたのですが…)良い感じでした。白米やスープがあるので、子供が食べるものがないということも無いと思います。また食後にはフルーツアイスキャンディーをいただけたので、2歳児もハッピーでした。
戦利品

アトラクションの「成功報酬」のメタリックブルーのプラレール

アトラクションの「参加賞」の黄色いプラレール

入場者特典のN700の中間車両と、売店で買ったひえい

ホワイトプラレール(息子がデコったもの)
そんなこんなで、1日で何台も車両が増えて、レールもゲットして2歳児はハッピーだったようです。
気になるお値段は?
我が家はチケット代に加えて、アトラクション代で3000円強、プラレールマーケットで7000円強使ったため、チケット代と合わせてトータル15000円弱でした。
そして、プラレール博の代金は駐車券にはつかないようなので要注意です。
結局、我が家はTORAJIのお金がついて駐車場代3時間分無料(平日は10000円で3時間無料のようです)になり、駐車場代は600円でした。
まあ決して安くは無いですが、電車が大好きな2歳児が喜んでくれたのであれば、ゴールデンウィークの家族サービスとしては概ね成功です★
妻よ!プロデュースありがとう!(スポンサー兼ドライバーのパパより)
[adsense]