英語の歌の発音とリズム



まずこれを見て欲しい。僕が大好きなアーティスト”ネル”が歌うGReeeeNのキセキのカバーだ。高校生の時、彼が新宿の路上かなんかで弾き語りしているのを見つけて以来彼のYouTubeチャンネルをチェックしている。もともと弟がGReeeeNが好きだったのでその影響で僕もGReeeeNが好きだったので敢えてこの曲を紹介した。一発撮りなのか知らないけどちょっとクオリティ低い気がしなくもないが。笑

今はわからないが、当時はmixiにコミュニティがあってそこでリクエストをすると”ネルのワンコーラス”としてリクエストされた曲を歌ってYouTubeにアップしてくれていた。色々あるのでふらっとのぞいてみても楽しいと思う。


はい。問題はそこではなく。笑
僕のサークルは”発音厨“が多い。ぶっちゃけ僕は発音はどうでも良いと思っている。更に言ってしまうと歌詞ハメなどのリズムもある程度は(歌詞が聴き取れるなら)どうでも良いと思っている。


海外のアーティストが自分の曲ですらライブ等で歌うたびに歌詞ハメや音が毎回微妙に違う事が気になる日本人も多いのではないだろうか?時として”ライブ仕様でのフェイク”ではすまされない程崩して演奏するアーティストも居る。

これとか良い例だと思う。


これは僕が現地のE.L.L.(English Language Learners)の授業で学んだ内容に持論を加えたものなのだが、

  • 英語にはリズムがある
  • 英語には音程がある

だから、普通に話していても音程がつくしリズムが生まれると僕は思っている。なので洋楽の演奏に関しては、発音よりもどっちかと言うと良い子に楽譜通りの正確な音程や楽譜通りの歌詞ハメで歌っている方がよほど気になる。英語の言語としての魅力を殺してしまっていると思う。


ネルソン君の演奏なんか良い例だと思っている。
彼は歌が上手い(プロだから当たり前である)、だが日本語が流暢と言えど歌詞が原曲通りハマっていなかったり鈍っていたり、歌とは別に外国人が日本語を話すとき特有の音程がついてしまっていたりする。


僕はそれが「外国人が日本語の歌を歌う上での味」だと思っている。
ぶっちゃける。どんだけ英語が上手い日本人アーティストでも鈍っている、かなり。ネイティブの英語かといわれると違う。素人の英語の歌なんてもってのほかである。でもそれが味なのでは無いかと思う。


当然話す言語が違ったら、言葉が持つリズムも違う。
発音が鈍れば当然リズムも鈍る。リズムが鈍れば歌詞がハマらなくて当たり前である。外国人アーティストが歌う日本語の曲は歌詞がハマってなくても、リズムが違っても十分魅力的である。では何故日本人は日本人が洋楽を歌う際に同じ事をすると目をまっ赤にして批判するのだろうか?僕にはちょっと理解できない。


先日紹介した浅葱(@asagi_koe)のトップコーラスの女の子は中国人である。僕が浅葱の演奏が好きな1つの理由として彼女の歌い回しもある。やはり母語が中国語なだけあり日本人とは違ったリズムの取り方をする。それが吉と出るか凶と出るかは別だが、それも1つの味だと僕は思っている。彼女の母語特有のリズムの取り方や音程の付け方が曲に良い味を出していると僕は思う。


外国人アーティストとして外国の曲をカバーする面白みはそこにあるのではないかと僕は思う。
原曲を聴いた上でそれを日本人なりに落とし込んだ表現をする、そこに醍醐味があると思う。無理に上辺だけの発音の良さやリズムや歌詞のハマり方に固執すべきではないと僕は思う。


僕は発音はさほど気にしないと言ったものの、日本人が英語の発音を過剰に意識した際に全ての母音の後に”r”がつくのが凄く耳障りだと思っている。高校1年生のまだ耐性がついていない時には、授業放棄した程には我慢ならない。

しかしこの記事を書いていて気がついた。日本人のラリルレロは”L”だと言われている。だからこそ、日本人が全ての母音の後に本来日本語には無い”R”の発音をしているのが余計に耳障りに聴こえるのではないかと。”日本人らしくない英語”だからこそ特別耳障りに聴こえるのではないのかと気がついた。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す