絶対音感が無いから編曲とか採譜とか出来ないけど…は違う。


【絶対音感のない僕が素早く編曲をする術】

と言う記事でも以前かいたが、別に絶対音感がなくても採譜や編曲はこなせると僕は思っています。

絶対音感がないからできない、と言うのは甘えなんじゃないかな?と。別にその気になれば誰だって採譜や編曲は出来るし、採譜や編曲をしていて唯一絶対音感の人が羨ましいなと思うのは時間がかからないこと、ぐらいです。


僕は編曲や採譜は積極的にして行くべきだと思っています。
特に後者、採譜は音楽を嗜む上でかかせないトレーニングの1つだと思っています。

編曲にしても、プロの楽曲の採譜をやったことが無い人の楽譜ってやっぱりアカペラ栄えしない楽譜が多いです。例えば音の積みかたにしてもテクニックがあります。ドミソと積むのか、ソドミと積むのかで響きかたや聴こえかたも大きく変わります。

プロの楽譜を採譜することで、プロが実際に編曲を行う際に使っているテクニックを盗む事ができるのです。


採譜をせずに編曲ばかりするのは、本を読んだ事が無い人が文章をかくようなものだと僕は思います。

採譜も編曲もしようとしないのはそもそも文字を読む事すらしようとしない人だと僕は思っています。


でもやっぱり採譜するにしても編曲するにしても音感って必要ですよね。
人によってはコーラスの音が聴こえないとかそういう人もいるかと思います。そういう人には僕は写譜をオススメしています。写譜とは文字通り楽譜をうつすことです。


今の時代便利なものでして、インターネットでプロの楽譜を買えるようになっております。
買った楽譜にはだいたい音とりサポートで有名なmidiがついていないので、midiを打ち込む時にすすんで自分がmidiの打ち込みを請け負うようにするのです。

ちなみにたまに写譜の事を採譜って言ってる人を見るのですが、採譜は「口承されてきた音楽を楽譜に書き留める事」をさし、写譜は「楽譜を書き写す事」をさすので全くの別物です。


なので楽譜を参照しつつmidiを打ち込むのは写譜の類いに入ります。

このmidiを打ち込む行為を行う際に、手間をおしまずにスラーなどの記号や線もしっかりと打ち込むようにしましょう。そうすることで音楽的な勉強になります。音の流れ等を学ぶ事ができます。また、自分が知らない記号が登場するたびに逐一調べる事で楽典の勉強にもなります。


慣れて来たら、midiを採譜してみましょう。
正確に言うとmp3書き出しされたmidiを採譜してみましょう。たまに天の邪鬼でmidiではなくmp3で音とりサポート音源が存在する場合があります。このmp3音源の採譜、アカペラ音源の採譜に比べたら圧倒的に簡単でとっつきやすいのでオススメです。

写譜をする際に、音符を置く度に音がなるタイプのソフトを使っていると、写譜と同時平行で音を聴き続ける事ができるので、ここに音符を置いたらこの音が鳴るって言う風に音感をつけることも可能です。

そんなこんなで音を聴き続けていると、それと同じ音で演奏されるmidiの採譜は非常にとっつきやすいものになります。


何事も出来ないと決めつけてしまっては勿体ないです。

意外とできることって身の回りに沢山あったりします。是非、写譜から初めて採譜や編曲にも挑戦してみてください!!!


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す