先ほど公開したこちらの記事が前提知識になります。
今日は2年前に書いたsus2に対する自身の記事にたいして解答します。
そうなんです!
僕は遂にsus2の役割について分かったのです!
参考:sus2ってどんな役割なの?
上記の記事が2年前の記事です。
簡単におさらいするとsusというのは解決をあと回しにするための和音です。
sus2だとドレソ
sus4だとドファソ
それぞれドミソになって解決する和音です。
ここで2年前の僕はsus4とsus2の使い分けについて疑問を抱いていたわけです。
※もっと詳しい情報は過去の記事をお読みください。
簡単です。
トニックならばsus2です。
サブドミナントならどちらでもOK(だからこそsus2)です。
こちらの記事が前提知識になります。
まずトニックとドミナントは
ルートに対する5度の音が2つ以上共存出来ない仕組みになっています。
つまりC Majorのキーであればファとドを同時利用出来ません。
なので曲のキーがCならば
Cにsusをかける時は絶対にCsus2になります。
確かに僕はC Majorの有名曲でCsus4をあまり見た事無いです。
※Csus4単体なら見たことあります。
※Gsus4->Csus4のように他のsusとの組み合わせであまり見た事が無いと言う意味です。
サブドミナントつまりFにsusをかけるときは
一番不安定な響きになる和音なので迷わずsus2です。
ファソド(Cに対してFとGの共存)です。
そしてトニック!
こいつがミソなんです。
Gsus2かGsus4か。
ソラレかソドレかです。
こいつは
Cに比べて不安定でFに比べて安定的である必要があります。
賢い読者の皆さんならもうお気づきのはずです。
ソラレにしてしまうと
ドレソとなんら変わりありません。
しかし
ファと共存しないまでも本来Cのキーで利用禁止のドを入れる事で
ドレソに比べ響きが不安定なものになります。
そうすることで
Fsus2(ファソド) ⇒ タブー!
Gsus4(ソラレ) ⇒ 限りなくグレー!
Csus2(ドレソ) ⇒ 潔白そのもの!
になるのわけです。
和音の勉強すること2年…。
ようやく学生時代の疑問が解けました。
もちろん音の動きの問題もあるのでしょうが
理論的に「Fsus2 -> Gsus4 -> C」の動きを説明すると
先述してきた理由でFがsus2でGがsus4になるのだと思います。
※ドミナントであるGがサブドミナントであるFの時よりも安定するようにするため。
あーすっきり。笑
これはCsus4が使われやすい気がします。
何故か?
もともとCのキーの曲において
ファがドに対して利用タブーな音であるため
より違和感が産まれ注意を引けるからです。
結果解決を遅らせるための和音として活躍します。
逆にCsus2だともはやCadd9に近いため
単体利用だと綺麗すぎるのかも知れません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。
9 comments to this article
岩清水直昭
on 2016/12/03 at 13:08 -
Cメジャースケールの4thがアボイドノートとなっているのはコードノートEの半音上にあり不協和になるからであって、Sus4の4thはそのEを上方変位させたものであるから、アボイドノートとはちがいます。そもそも、Sus4の場合は3rdと同時に鳴らさないので半音の不協和音程を奏でません。G7の7thの音を保持する形で進行する形の曲がおおいです。(「旅立ちの日に」の「おおーーーーーぞらにーーー」のところなど)
とか偉そうなこといいつつも、トニックにsus4,sus2がついてる例があんまり思い付きませんでした笑。
圧倒的にドミナントにつくものがおおいですよね。サビ前などのドミナントで終止するフレーズに、sus4→元のコードで解決感を与えてドミナントコードを印象づける用途が一番多くみられます。トニックはもともと解決感が強いので、sus4,sus2を使う意図が薄いのかも知れません。
とにかく、Eがコードトーンとして鳴っていないのであれば、Fはタブーではありません。
mokabuu
on 2016/12/04 at 02:49 -
コメントありがとうございます!
確かにトニックにのみsusがつくケースではsus4かなと思います。不協和音も奏でないですし、何よりトニックに対して5度の響きを出せる音が2つ鳴るので、パワーコード独特の違和感が強調され、まさに解決を遅らせる和音として最適だからかなと思ってます。
ただし、
Fsus -> Gsusのようにサブドミナントのsusからドミナントのsusに行くケースでは、Fsus4 -> Gsus4にしてしまうと、FからGに来た時にあまり安定度合いが変わらないので、敢えてFの時にパワーコードが2つ鳴るFsus2にしてるのかなと言うのが僕なりの、この記事で押したかった分析でした。
トニックだと、トニックに遷移した瞬間に安定してしまうので、sus4にしないと違和感が無さ過ぎるのかなと思います。トニックsus -> トニックsusとかやるとしたら、たぶん1個目がsus4で2個目がsus2になるのだと思います。
ただ、岩清水さんのおっしゃるように、圧倒的にドミナントにつくものが多いので、もしかするとそもそもトニックsusっていやがられる手法なのかも知れないですね!
3度の音と4度の音の共存についてはまだまだ分析が足りないので精進致しますッ!
なれの
on 2017/02/02 at 00:49 -
根拠無しにFとCが不安定な響きと断定してその上で話してるから意味が全く分からない記事です…全っ然すっきりしないどころか強烈にモヤモヤしています
FよりGが安定してるとか意味不明です
?
on 2018/12/11 at 09:37 -
不安定さはサブドミ<ドミナントなので(トライトーンという概念があるし、その逆を主張してる理論は一度も見かけたことがない)
上の人と同じくFよりGが安定してるとか意味不明だわ
mokabuu
on 2018/12/13 at 00:53 -
安定不安定っていうとミスリードしちゃいますね!すみません!
「トニックに対してどれぐらい大事か」ですかね、もっと良い日本語があるかもしれませんが。
Cをトニックとして捉えると、G>Fの順に大事な音となるのは、言わずもがなですよね(ここもモヤっとするようであれば倍音について調べて見てください)。
その上で、Circle of 5thにおいて、長調の周りをするときに、Cに対して逆回りのFが不敵なのはご理解いただけますでしょうか(ハ長調においてC11thは存在し得ない等)?それともここが「?」ポイントでしょうか?ハ長調において「ド〜シ」を同時に弾いても変な響きになりませんが、そこに「ファ」が入ると変な響きになるのはご存知でしょうか?ここも「?」でしょうか?
「ソがOKでファがNG」の箇所に関してツッコミが多いので、あまりそこが知られていないのではないかと考えています。補足の記事を書くにあたって、どこで「?」が湧いたのか教えていただけると助かります!
うんこ
on 2019/03/05 at 21:10 -
意味不明すぎてワロタ
こんなゴミ記事でネットのリソース消費すんな
mokabuu
on 2019/03/18 at 22:39 -
コメントありがとうございます!
たかだか数KBの記事なのでネットのリソースの話は勘弁願います。
ちなみにどこら辺が意味不明でしたか?
この記事に対して意味不明との意見が多いので書き直そうかと思っているので、よろしければ是非ご意見いただきたく。
Ii
on 2020/07/30 at 21:25 -
この記事のパターンだとルートが単純にFGCになってるだけでは?
んで上の音をファレミと聞かせたかったのかな?
珍しいパターンだと思う。
Sus4に比べて2は真ん中の音が3度に戻りずらいので単独ではあまり使われない。
Csus4 C Csus2 Cみたいなパターンがほとんどでは?
作曲超絶クソ初心者
on 2022/08/24 at 03:09 -
CメジャーキーならGはトニックではなくドミナントなのでわけ分からない記事になっていると思われます