【アカペラ】ボイスパーカッションの組み立て方〜ベースを元に組み立てる時の頭の中〜


僕がベースを元に組み立てる時の思考

先日、久しぶりに大学時代から歌い続けてきた(?)アカペラバンドで集まって歌う機会がありました。

実は最近、このバンドで歌い始めてから早8年間、ようやく自分が出したい音色・タイムが出せるようになってきたんですよね!
※ただし体力と集中力が持たないため大体1番でつねこーゴールデンタイムは終わるのですが…。

せっかくなので、今日から何回かに分けて、そのバンドで歌っている中でも、僕が一番リズムに苦戦した曲について僕なりのパーカスのポイントを解説したいと思います。



お題のベースライン

この曲、すごくシンプルです。

基本的にずっとこの繰り返しです。

なので実はパーカスもいたってシンプル同じことの繰り返しになります。


パーカスの基礎リズム

うちのバンドはベース/パーカスは楽譜に準拠せず、裁量でリズムを変えて歌っているので、ベースが歌っているものを譜起こししているのですが、細かいおかずは抜いて本当にシンプルに仕上げています。

譜面に起こすとしたらこんな感じですね!

コーラスにロングトーンが多いこともあり、パーカスも余計なことはせずにとにかくシンプルを心がけています。

ただ、こう言ったシンプルな譜面ほど難しいのです。

ここからが僕のこだわりポイントです。


バスをミュートして休符を立てる

僕は先ほどのリズムをこうやって打っています。

なっている音は変わりませんが、バスの余韻を短めに切っています。
※通常のドラムであれば、バスドラムを踏みっぱなしにして、バチを押し付けて、音をミュートする演奏になります。

ベースを休符を合わせる/ベースの休符内に収めるためです。

こうすることで休符が目立ちますよね。

ドラムはリズムパターンも大事かもしれませんが、単純なリズムにほど習熟度が出ます。

そしてこういったポイントが曲全体のリズムの感じ方/感じさせ方を変化させます。

休符が目立つことで跳ねますよね!

この休符こそがグルーブを作る音であり、この曲のミソなんです。


スネア(オープンリム)で拍を感じる

譜起こしはしていませんが、この曲は黒人リードが歌う英詞が詰まった曲です。

つまり、放っておくとかなりせわしなく聴こえるのです。

なので「原曲の黒人特有のバックビートを出すため」「曲がガチャガチャしてしまうのを防ぐため」にスネアで拍を取るようにしています。

ベースラインから察することができるように曲自体は16分の曲ですが、僕は4分で感じるための打ち方をしています。

その中でも、1・3ではなく2・4のバックビートで感じることで、リズムに引きを出すことを狙っています。


ここまでリズム編

どうでしょう?

初めのなんの変哲もない4つ打ちと比べると、同じリズムでもビートの表情が変わっているのが伝わりますでしょうか?

実は音の切りや強弱でビートはここまで変わるのです。


あとは音色

ハイハットの音までマリンバで表現できなかったので、バスとスネアの音を表現してみました。

バスは僕は明確に「LowC」を狙って打っています。

大きな理由を3点あげると、「PA宅のLowのつまみで制御しやすい音」であり「曲のコードトーンに乗いる音」であり「1小節目のラとも音が動くソとも親和性が良い音」だからです。他にも挙げ出すとキリがないですが。

続いてはオープンリムショット。

この音は先述した通り目立たせたい音です。

なので音の厚みを出すために、「複数音が混じる」「硬い音がなる」「柔らかい音も同時に鳴らせる」オープンリムショット(Kスネア)を採用しました。

ここも明確に音程にこだわっています。

「カッ」というアタック音はミっぽい音、「息を吸った時に副産物的になる息?声帯?の音」はラです。

この音も、同時に近い音域で鳴っているベースの音との親和性を強く意識した上での音程のチョイスですね。

※2拍目4拍目はオープンリムとバスの同時演奏はできないので、マリンバでの再現音源ではバスは抜いています。


まとめ

どうでしょうか?

単純なビートでも、こだわるべきポイントはいくつもあるのです。

ぶっちゃけ、最近の曲の傾向って似ています。いや、最近だけでなく、歴史上の曲を漁っても、天邪鬼なビートで基本のパターンから大きく外れた曲って少ないです。

ただ、同じリズムでも、曲によってリズムの捉え方は異なりますし、鳴らずべき音色も変わってくると思います。

ただただ目の前のリズムパターンをなぞるのではなく、音の入りきりや音色にまで神経を研ぎ澄ませるとパーカスとしても腕も上がり、無意識に他のパートが歌いやすい/グルーブ感が心地よい演奏に近づけると思いますぞ!


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す