音楽は生物・ステージはもっと生物


absolute territory

absolute territory

以前absolute territoryと言うバンドで二回程ライブで対バンをさせていただいたJarnzと言うバンドのボイスパーカショニストのとしΩさんのblogにすごく良い事が書いてあったので記事を書きたいと思いました。


立体的に / としΩの明日の笑顔のために

こちらの記事です。
ちょっと僕が注目した箇所を引用したいと思います(まずかったら即消します言ってくださいorz…)。


そして個人的なブームというか、テーマがあってストリートの時同じ曲を歌ってもいつもと違う事をすること。小さなフィルとか音選びとかマイクの持ち方とか。

ミスる時もあるし、あーセンスないことしたなって思うこともあるけど、たまにある『これだ!』を見つけた時何よりも楽しくなる!

【立体的に / としΩの明日の笑顔のために より引用】


ご存知の方も多いかと思いますがJarnzさんはプロのアカペラグループです。
そして当然としΩさんはプロのボイスパーカショニストです。僕が心から尊敬して目標としているパーカショニストの1人でもあります。

そんなプロのバンドさんでもこんなことを言っているのです。


良いのか悪いのかわからないが、僕らはストリートの時曲を決めない。その場に1番合うものを提供したいから。
だからストリート中にメンバーで『えー次はバラードでしょー』とか『アップじゃないのー?』みたいな事多々ある。
ストリートらしいよね。笑

【立体的に / としΩの明日の笑顔のために より引用】


これって凄い事じゃないですか?
その場の空気読んでその場で最適な曲を歌ってるんですよ。これぞ生のライブですよね。お客さんのテンションに合わせてその場で最適なものを演奏できるって。上手く言えないけれど一番その場のお客さんと一体感を生む近道な気がします。

しかもそんな演奏の中で空気を読んでフィル変えたりマイキング変えたり。
もう生物の音楽だからこそできる演奏ですよね。そこにお客さんが居てリアルタイムで空気を共有できるからこそできると思うんです。


これって一個の答えだと思うんです。
ライブハウスやコンサートホールで演奏して、決められた通りの曲を決められた通りに歌ってお客さんが喜ぶの当たり前なんですよ。だって観に来てるんですから、わざわざね。特にJarnzさんレベルのプロになるとワンマンライブも多いかと思います。Jarnzさんを観に来てるんだからJarnzさんを観れるだけで嬉しいんですよ。


でもストリートは違います。
別に聴きたいわけでも無いただの通りすがりの人の耳にも音は入ります。まあ一歩間違ったら騒音です。

決められたセトリで決められた通りに歌っていても、ライブと違ってお客さんは喜んでくれません。だって自分たちを観に来たわけじゃないから、ただの通りすがりだから。そんな中で場の空気を読んで、その場その場で最適な曲を歌うのって凄い事だと思います。

ここで考える事がやっぱり大事になるんですよ。笑
音楽って頭使いますよね。笑


リードがドヤった方がお客さんが喜ぶならリードが前に出る。パーカッションの大道芸具合にお客さんが喜んでくれているならそこを敢えて押してまずは聴いてもらう。

足を止めて聴いてもらえたらMCで心をつかむ。そのまま次の曲で今度は音楽として聴いてもらう。

ストリートだったらこんなこともできるんじゃないかなとも思いました。「声だけでこんなことも出来るの?!」って思ってもらえたなら「できるんです!」って凄いの披露してその後に「でもこう言う綺麗なのも悪くないでしょ?」って言う事だって出来るのかと思います。


考えながら歌っている生物の音楽を、考えながら進めて行く生物のステージで披露するのってきっともの凄く残酷で辛いものかもしれないけど、それ以上に楽しいんだろうなって思いました!!!


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す