【僕はリズム感が無いから…】足りないのは本当にリズム感ですか?


僕が所属するアカペラサークルK.O.E.は明日から新歓合宿です。
新歓合宿では1年生が初めて組んだバンドで初めての発表をします。今年は観にいけないのが本当に悔やまれますが、1年生にとってそして2年生3年生にとっても最高の合宿になると良いなと思っております。

そんな明日から合宿に行く後輩とご飯食べてきました。
どうも、お留守番してます4年生です。


最近ボイスパーカッションを嗜んでいたりボイスパーカッションに興味をもっている後輩の口からよく耳にする言葉があります。

「僕/私、リズム感が無いので…。」

さてさて、こんな言葉を聴いた時ににやにやしながら僕は聴いています。笑
ちなみに僕ももともとボイスパーカショニストとして必要不可欠な要素が1個大きく欠落していました。それはなんだったのか、そしてボイスパーカショニストとして必要不可欠な要素って何なのか観て行きましょう。


ボイスパーカショニストには3大要素と呼ばれるものがあります。
それらが全て備わった時に初めてグルーブある味のある演奏ができると言われています。ちなみに僕がこの言葉を初めて聴いたのは1年生の時でした。2007年入学の先輩(吹奏楽のドラムだったらしい?)から教えていただき、当時凄く腑に落ちたので紹介したいと思います。


【①テンポ感】
まずはボイスパーカッションを始めるにあたって、歩くメトロノームになるところから始まります。『テンポ感』とは具体的に言うと、走ったりもたついたりしない為に必要な感覚のことをさします。カチカチに寸分の狂いも無く拍を刻む必要は無いけれど、フィルインでこけてしまったり、刻みが細かくなるにつれて走ってしまったり、曲の終盤で体力が切れてどんどんテンポが遅くなってしまったり、と言うことがないよう『テンポ感』を磨くところから始めましょう。

【②リズム感】
安定したテンポでリズムを刻めるようになると次に『リズム感』を養う必要があります。この感覚は、与えられたメロディーに対してどのようなリズムを刻んでアプローチしたら良いか考える時に必要になる感覚です。バスドラムをどこで打てば良いのか、スネアドラムはどこで打てば良いのか、そもそもこの曲は16ビートなのか?それとも8ビートなのか?スウィングしているのか?ボサノバなのか?どれだけ安定したテンポで演奏できていても、リズムにハマったビートが刻めなければバンド単位での演奏に置いて迷惑にしかならないのでこの感覚はバンドでの演奏をして行く上で必要不可欠なものとなります。

【③音色の選択】
安定したテンポ感で、曲にハマったリズムを作れるようになると次の壁が見えてきます。音色の精製と使い分けです。
同じリズムでも使っている音色が違ったら印象は変わります。しっとりとしたバラードで使われているドラムの音で、メタルの曲を演奏してみてください。逆もしかり、メタルの曲で使われているような音色でしっとりとしたバラードを演奏してみてください。ものすごく曲をぶち壊しますよね。笑


こんな感じでボイスパーカッションで良い演奏をする上でこの3つは非常に大切な要素になるんじゃないかな?って思います。

僕は当時1年生だったときにこれを聴いて「なるほど!」と思い一時期馬鹿みたいにメトロノームの電子音を聴き続けた時代がありました。笑

今自分に無いのは「テンポ感」なのか、「リズム感」なのか?
それともその2つを生かす為の「音色」なのか?

一度立ち止まって考えてみると個人練もしやすくなるかな?と思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す