【アカペラ】皆がもっとマニアになって語ったら面白いと思うのです


僕の師匠の記事
僕のブログの師匠の記事です。

参考:元ギタリストが紹介するGLAY『DIAMOND SKIN』の聴きドコ

この記事の中でGLAYだ大好きな僕の師匠はGLAYのHISASHIのピッキングハーモニクスについて語っております。

楽譜に起こすと同じ音でもHISASHIはピッキングハーモニクスと言う奏法を使っているので楽譜に書かれた実音に加えて倍音がなり音程が高く聴こえると言うむねの記事です。

詳しくは上記で参照いたしました記事を読んでいただけると「ああなるほど!」としっくりくるかと思うのですが、僕はこの記事を踏まえて「もっと色んな人がマニアになってニッチな部分について語れる場」を作るとより音楽が楽しくなるのではないかなとおもったのでこの記事を書いております。



GLAY / 誘惑

僕が大好きなGLAYの代表曲です。
確かに言われてみればこの曲でもハーモニクス奏法がガッツリ使われております。

例えば冒頭のサビの後のメロに移行するまでの間奏でもさっそく「キューウン(高い音)」ってな感じでハーモニクスが聴こえて来ます。

確かに言われてみればこの雄叫びのような音がなかったら雄々しさ半減です。

スクリーンショット 2015-10-25 18.30.59


好きな人が好きなことを語る
こんな感じでアカペラに置いても好きな人が好きなバンドの裏側の部分まで熱く語りまくっても面白いんじゃないかなと僕は思うのです。

プロのバンドの楽譜の制作秘話だったり
プロの奏者の実は○○的な情報だったり

こういうのって知っていると知っていないのでは楽しみ方が大幅に変わってしまうわけじゃないですか?

知って聴くことでカバーのレベルも上がると思いますしカバーのレベルが上がることでそこから盗めるスキルも大幅に増えて来ると思います。

例えば僕の友人が以前サークルのワークショップで話していたTRY-TONEの青木さんのベーシングの変遷に見るパーカッシブなベース講座なんて物凄くニッチなところをついてて面白かったわけです。

明らかに昔の音源に比べ最近の音源の方がパーカッシブな音(ミュート音等)がふんだんに使用されており、それがある音源と無い音源を聴き比べることでそのパーカッシブな音の効果や必然性みたいなところを自分なりに落としこんでカバー出来るようになるわけです。


まとめ
きっとこうしてmokabuu.comを読んでくださっている皆さんにも絶対にお好きなバンドだったり奏者がいるかと思います。

そういった色んな好きをどんどん語って行ける場所があったらもっともっと歌うことも聴くことも楽しくなるんじゃないかなと思いました。

そういった意味で沢山の人がもっとマニアになって語ったら面白いと思うのです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す