【アカペラ】改善点を指摘するときはどれぐらい改善するのが大変なのか言おうぜ! P 2018/09/01 , by mokabuu K バンド練 c No comment 実際にあった怖い話 つねこー「お前の無声音のスネアドラム息ばっかりだぜ・・・。」 後輩ポチ「息が多いと何がダメなんですか?先輩の顔の方がダメじゃないですか?」 つねこー「息が多いと粒だちが悪くなって、拍がわかりにくくなっ […]
【アカペラ】「怒られるのが嫌だから」って理由は必ずしもマイナスではない? P 2018/08/30 , by mokabuu K バンド練 c No comment 怒られるのが嫌だったので音をとって来ました! それはモチベーションとして違うだろ! と思うのですが、最近これは必ずしも悪いことではないなと思うようになって来ました。 「怒られるのが嫌だ」 と感じるってことは、つまり 何を […]
【アカペラ】「またこの人にアドバイスをもらいたい!」と思わせるために考えるべき5つのこと P 2018/08/25 , by mokabuu K バンド練 c No comment アドバイスをする時に持つべき5つの視点 どうも!今日は私の秘伝のタレを紹介します。 本当はあまり紹介したくないのですが(僕への依頼が減るので)、最近mokabuu.comの更新も滞っていたので、いつも読んでくださっている […]
【アカペラ】相手の立場や状況を考えて行動しよう〜ライブの準備にも頭を使おう〜 P 2018/08/19 , by mokabuu K バンド練 c No comment ライブします 【アカスピ関東二次予選詳細!】アカスピ二次予選の詳細がでました!8/25 19:00〜@池袋live house monoでお待ちしております🦍🦍 pic.twitter.com/zCD8n9tdDB&md […]
【アカペラ】コーチングのポイント〜相手の立場にたって考えていますか?〜 P 2018/08/18 , by mokabuu K バンド練 c No comment こんな自分になっていませんか? ▼3年前の自分(フィードバックを受ける立場) なんだこの先輩! 完全に自分の好みについて語っているだけじゃねーか! この人にフィードバックもらってもためにならないし、頭ごなしに自分の意見を […]
【アカペラ】コーチングのポイント〜どうしたいですかと聴くのは今日で卒業しよう!〜 P 2018/08/17 , by mokabuu K バンド練 c No comment どうしたいですか?どう考えてますか? 夏ですね!どうも! この時期になると各サークルの1年生もガンガン伸びてきて、 「練習みてください!」 なんて言われる先輩も多いのではないでしょうか? そんな時、1年生にアドバイスを求 […]
【アカペラ】バンドのオリジナルサイトを立ち上げよう! P 2018/08/08 , by mokabuu K wordpress, バンド練 c No comment 作っちゃいました! https://gregory-golilei.tokyo/ 東京を背負って立つバンドなので、「.tokyo」です! どうも! いやー!作っちゃいましたよ! バンドの公式サイト! サイトのアドレスまで […]
【アカペラ】アレンジの和音は何を持って正しいと言うか? P 2018/08/04 , by mokabuu K arrangement, バンド練 c No comment 面白いツイート見ました JAMに出た事のない私が、JAMの音源審査をするという暴挙(急遽)に出ていたわけだけど、コードが違うって半分くらい言ってた気がする。— しょーりん (@syoooorin) 2018年 […]
【アカペラ】4年ぶり?5年ぶり?ぐらいにストリート形式のライブをして感じたこと P 2018/07/23 , by mokabuu K バンド練 c No comment 1.体力が衰えると歌えない! 最近、歌う機会は減りどもテクニックが付いたぶん熟年の経験と技術で、音の圧やキレをカバーできると思い込んでいました。 が、勘違いでした! 肺活量が落ちると、声の圧や音のキレに幅が生まれます。 […]
【アカペラ】ハンドクラップの音なんか口で出すな!手をたたけ! P 2018/05/23 , by mokabuu K バンド練 c No comment みなさんは ドラムと比べた時に、ボイスパーカッションの一番の魅力ってなんだと思いますか? 僕は 打楽器の音に縛られずいろんな音色を操れること 両手・両足がフリーになること だと思っています。 なので、空いた手を叩くことも […]
【アカペラ】ビートボックスに依存したパーカス奏者への挑戦状 P 2018/05/03 , by mokabuu K バンド練 c 1 comment 突然ですが皆さんはアカペラってどんな音楽だと思いますか? 僕はアカペラは・・・ 引き算の美をもった音楽 だと思っています。 最近は多重録音などの技術が進歩しましたが、基本的には6人の人間が同時に出せる音は6個までです。 […]
【アカペラ】ボイスパーカッションは”絶対に”音よりリズムが先にくる P 2018/05/02 , by mokabuu K バンド練 c No comment 僕が言いたいのは以上です! バスもスネアもハイハットもシンバルも、なんならジッパーもスクラッチも、全部その音が必要になってから練習すれば良いと思います! 「こういう演奏がしたい!」だから「こう言う音を出したい!」そのため […]
【アカペラ】フィルインのセンスを磨け!〜ところでセンスって何?〜 P 2018/04/12 , by mokabuu K バンド練 c No comment 「フィルはセンスだよね〜」 って言うとなんだかそれっぽく聴こえませんか? どうも! 今から6年前とかでしょうか。 僕の中で 「xxはセンスが問われる」 と、なんでもかんでもセンスのせいにするのが流行っていました! きっと […]
【アカペラ】プロアカペラのカバーで勘違いしないために P 2018/04/09 , by mokabuu K バンド練 c No comment 要は、海外のプログループの完コピして評価うけて、"自分の"音楽性が高いんだと勘違いして、同じノリでモデルがないセルフアレンジの楽曲やってめっちゃサムい…というヤツは少なくないwwwvox oneのGo […]
【アカペラ】いきなり原曲のテンポで練習を始めるパーカショニストよ〜生き急ぐことなかれ〜 P 2018/04/03 , by mokabuu K バンド練 c No comment 参考:ドラムが上手くなりたい?ならば焦るな。遠回りするほど上達する理由。 とっても良い記事を見つけたので紹介します。 どうも! 先ほどの記事、とっても良いことが書いてあるので是非読んでみてください。 特に僕がその中でも強 […]
【アカペラ】ライバルとの差別化〜僕が”勝てないな”と思う瞬間〜 P 2018/03/30 , by mokabuu K バンド練 c No comment アカペラに限った話ではありませんが、みなさんは あーコイツには勝てねえわ! って思う瞬間ありますか? ちなみに僕はあります。 僕は主に下記の3パターンに該当した時に「勝てねえ!」と感じます。 自分の常識を超えてすごい場合 […]
【アカペラ】フィードバックとは何か?意外とできていないフィードバックのあれこれ P 2018/03/29 , by mokabuu K バンド練 c No comment フィードバックとは何か? 先日こんな話をしたら大盛況でした。 フィードバックができている風の人 フィードバックの場で相手が欲しているフィードバックではなく、自分が言いたいことを言う「感想大会」や「弁論会」をしてしまう人が […]
【アカペラ】あえて音を抜かないフィルインを持っておくと便利 P 2018/03/19 , by mokabuu K バンド練 c No comment アカペラのフィルイン 僕の勝手な印象ですが、アカペラのフィルインってシンプルなものが多い気がします。 それか、ゲーリーさんが一世風靡させた「三連符系のフィルイン」が多いですよね! ▼イメージ いずれにせよ、4分音符がベー […]
【アカペラ】ソルフェージュ練習曲がすごく良かったので紹介 P 2018/03/18 , by mokabuu K バンド練 c No comment この曲だ! https://www.youtube.com/watch?v=tH91ppPkAag これ良いですよね! 曲に合わせて歌って見たらとっても良い練習になりました! 僕はミが暗めになる傾向がありました。笑 とっ […]
【アカペラ】フィードバックが上手い人と下手な人の違い P 2018/03/13 , by mokabuu K バンド練 c No comment フィードバックが下手な人 こういう風に歌ってみ! それはこういう風に歌わないと! こんな言葉を多用するあなたは要注意! フィードバックが下手な証拠です! どうも! 突然ですがフィードバックの上手い下手って考えたことありま […]
【アカペラ】多少はオラついた方が良いお話 P 2018/03/11 , by mokabuu K バンド練 c No comment オラつくべき 皆さんはどう思いますか? 僕は「自信がある」と「謙虚である」は別ベクトルで考えるものだと思います。 例えば自分の尊敬している先輩を思い出してみてください。 僕なんてもうダメだ。 僕なんてクソザコだ。 僕なん […]
【アカペラ】意見を聞くときはせめて3つ案を出せ! P 2018/03/08 , by mokabuu K バンド練 c No comment 意見を言うときは提案ベースで 僕は意見を聞くときは「提案」にすべきだと思っています。 「これはどうですか?」 の形を取ると良いよってことですね! 最悪なのが、 「君はどうしたい?」 と聴くこと。 特に後輩とコミュニケーシ […]
【アカペラ宗教論争】余韻のあるスネア vs 歯切れの良いスネア P 2018/03/07 , by mokabuu K バンド練 c No comment どっちか選べと言われたら? 僕は迷わず歯切れの良いスネアを選ぶ! ちなみに僕は「余韻のあるスネアを打つドラマーが嫌い」です。 タイトで締まりのあるスネアを打つ奏者が好きだからです。 僕が尊敬しまくっている高橋幸宏さんもタ […]
【アカペラ】ハイハットの音でわかる曲のジャンル! P 2018/03/06 , by mokabuu K arrangement, バンド練 c No comment ハイハットの音でわかる ハイハットは曲のジャンルが顕著に出る音です! つまりジャンルが変われば当然ハイハットの発音も変わるべきだと僕は思っています。 そもそもハイハットには「カップ」「エッジ」「ボウ」と呼ばれる部分があっ […]
【アカペラ】まだハイハットを”ツ”とか”チ”で歌って消耗してるの? P 2018/02/19 , by mokabuu K バンド練 c No comment イケダハヤトさんごめんなさい どっかのブログのタイトルをオマージュしてみました。 イケダハヤトさん無断でごめんなさい・・・。 ただ僕はこんな気持ちでボイスパーカッションの演奏を聴いていることが非常に多いです。 まだハイハ […]
【アカペラ】人にものを教える時になんとなくわかるは非常に危険な状態 P 2018/02/14 , by mokabuu K バンド練, 自己啓発 c No comment 指導者に理論は必須 自分の感覚ベースで指導する指導者はリスキーな指導者です。 そもそも、指導するためには何かを考えていなければ指導できないのですが、この考えるという行為は非常に属人的なものなのです。 人は物事を考える時に […]
【アカペラ】他パートの分析が大事!野球で有名なラミレスも分析家だった! P 2018/02/11 , by mokabuu K バンド練 c No comment ラミレスのインタビュー動画 https://www.youtube.com/watch?v=MgUKuQAYX0w この動画ですね! 忙しい人のために一部抜粋します。 https://youtu.be/MgUKuQAYX […]
【アカペラ】2バンド組んだら愛情は50%ずつで良いのか?ダメでしょ! P 2018/02/09 , by mokabuu K バンド練 c No comment 2つのバンドを組んだ時 僕はバンド練で手を抜くやつが嫌いです。 音をとって来なかったり、 毎回のように遅刻して来たり、 音をとって来なかったり、 前回の復習をして来なかったり、 音をとって来なかったり。 こういう奴は「帰 […]
【アカペラ】音取りは個人でやるべき vs 音取りはみんなでやるべき P 2018/02/04 , by mokabuu K バンド練 c No comment 結論 音取りは時間が許す限り全員で一緒にやるべき。 でも実際はそんな時間ないから個人でやっている。 音取り論争 どうも! 結論から書いてしまいましたが皆さんはどう思いますか? バンドの音取りはいつどうやってやるべきか? […]
【アカペラ】伸ばしたいスキルと伸ばすために気をつけたいたった1つのこと P 2018/02/02 , by mokabuu K バンド練 c No comment 言い訳をしない はい!この記事は終わりです! 嘘です。今日はここからもっと踏み込んでいきます。 ただ、やっぱり伸ばしたいスキルを伸ばすためには 「言い訳をしない」 のが一番大切です。 仕事も趣味も言い訳ばっかのやつって大 […]