【アカペラ】オーディションの審査員に選ばれたら先ず○○○○を勉強しよう! P 2016/07/08 , by mokabuu K event, バンド練 c No comment 我々は○○のプロではない まじ審査員なんなん? 耳クソつまってるんじゃないの? なんなのこの審査結果? まあ審査員経験者なら分かるでしょう。 毎回あがってくる苦情です。 もはや日常茶飯事です。 しかし僕はここで敢えて1個 […]
【アカペラ】バンドにおける”頭のいいメンバー”ってどんなメンバー? P 2016/06/15 , by mokabuu K バンド練 c No comment 頭のいい人 突然ですがここで皆さんに質問です。 皆さんは頭のいい人と言われて どのような人を連想しますか? 僕は頭のいい人とは 「常にどうやったら問題を解決出来るか主体的に考え解決先を見いだせる人」 だと思うのです。 頭 […]
【アカペラ】疑問を持って仮説を立てて検証しよう! P 2016/05/25 , by mokabuu K バンド練 c No comment 疑問を持って仮説を立てて検証しよう! ①Lovin’ Youのスティラーのスネアが低いのは何故だ? ②もしかして曲に合わせて音を変えているのか? ③D♭で打っている…曲のキーはA♭だから… 「ぬおおおおおおおおお […]
【アカペラ】MCを考える時のオススメ手順紹介します! P 2016/05/25 , by mokabuu K バンド練 c No comment MCには3種類あるけれども MCには3種類あります。 1つはバンドや曲のPR 1つは次に歌う曲やバンドの紹介 1つは場を盛り上げるためのMCです。 主に上から順に オーディション ライブ&オーディション ライブ で行われ […]
【アカペラ】大事な場面で音を外した時!大事な場面で走ってしまった時! P 2016/05/24 , by mokabuu K バンド練 c No comment 「やっちまった…。」 今日は大事なオーディションの日。 死ぬほど緊張するけど今まで皆が頑張って来た…!! 今日は絶対にベストパフォーマンスでやりきるんだ!! (数時間後…) 盛大に失敗してしまった。 これでダ […]
【アカペラ】音源審査の音源にリバーヴをかけるとミスを誤摩化せる? P 2016/05/17 , by mokabuu K バンド練 c No comment 空間録音だとミスを誤摩化せる 「空間録音で録るとミスを誤摩化せます!」 「リバーヴを深めにかけるとミスが目立たなくなります!」 等々。 本当に悲しいことですが 毎回何かしらのオーディションが近づくとこう言う議論が絶えませ […]
【アカペラ】僕が思うバンドマスターに必要なコミュニケーション能力 P 2016/05/15 , by mokabuu K バンド練 c No comment コミュ力って話せることでは無い コミュニケーション能力と言うと、 純粋に「人見知りをせずに誰とでも話せる能力」と思われがちですが 僕はことバンドマスターに必要なコミュ力は必ずしもこれではないと思います。 なので今日は 「 […]
【アカペラ】休符と言う”存在” P 2016/05/10 , by mokabuu K バンド練 c No comment 休符を歌おう 以前こんな記事を書きました。 参考:休符を歌う。 2014年4月に書いた記事なので もう今から2年以上も前の記事になりますが 大事なことなので少し違った視点から また記事にしてみようかなと思います! 休符は […]
【アカペラ】バンドメンバーに恋をしよう!〜相手に興味を持ちましょう〜 P 2016/05/05 , by mokabuu K arrangement, バンド練 c No comment 好きになると興味を持つ 皆さん。 誰かのことを「もっと知りたい」 と思った事は無いですか? 恐らく誰しも今までの人生で 1度はあるのではないかと思います。 人が他人に興味を持つのは 恐らく2つのパターンしかありません。 […]
【アカペラ】腿や机を叩くだけ!どこでも出来る簡単リズムトレーニング! P 2016/05/02 , by mokabuu K バンド練 c No comment 意外に出来ない基礎練習 「タカタタカタタカタタカタタカタカ」 口で言うだけなら易し。 割とどこでも聴くフレーズです! これはドラムの基礎練習とかでもかなり有名な連打で 右手または左手で「タカ」「カタ」と2発連打する ダブ […]
【アカペラ】審査員の仕事は審査をする事じゃなくて審査の観点をつくる事 P 2016/04/21 , by mokabuu K バンド練 c No comment 審査員シリーズ mokabuu.comのアカペラ記事は 奏者紹介シリーズだったり 編曲のテクニックシリーズだったり 何個かジャンルがあるのですが今日は 「オーディションの審査員シリーズ」 の記事を書きたいと思います。 審 […]
【アカペラ】「出来ない!無理だ!」はもうやめよう!〜絶望するにはまだ早い!〜 P 2016/04/18 , by mokabuu K バンド練 c No comment 襲いかかる無理難題 日々生活していると 「こんなん無理だ!出来っこ無い!」 と言う問題に直面する時が来ます。 僕は大学1年生の時に はじめてVox OneのRespectを聴いた時に そんな気持ちになりました。 裏がとれ […]
【アカペラ】理想の先輩がいないなら自分が理想の先輩になるチャンス! P 2016/04/11 , by mokabuu K バンド練 c No comment こういうこと教えてくれる先輩が欲しい なかなか後輩と言うのは他人行儀な生き物です。 「○○な先輩が居ない。」 この言葉を口にしたことがある人って結構いるのではないでしょうか? 例えばこの「尊敬出来る先輩が居ない」について […]
【アカペラ】1曲の演奏はバンドの縮図〜バンドにおける1曲の意義!〜 P 2016/04/09 , by mokabuu K バンド練 c No comment 1曲はバンドの縮図 みなさんは「バンドにおける1曲の意義」って考えてことありますか? 僕は 「1曲の演奏はバンドの縮図」 と言っても過言ではないと思います。 バンドが長く活動して行く中で日々の活動の中で 確実に形として積 […]
【アカペラ】そのアドバイスのしかたあってる?〜相手にトラウマを植え付けるアドバイス〜 P 2016/04/07 , by mokabuu K バンド練 c No comment トラウマを植え付けるアドバイス 僕は時としてアドバイスは 相手にトラウマを受け付けてしまうものだと思っています。 なぜならば人は一度”苦手意識”を持ってしまうと 本来できるはずのことでも萎縮してしまって出来なくなってしま […]
【アカペラ】フィードバックの目的は改善点を提示することではない P 2016/04/06 , by mokabuu K バンド練 c No comment フィードバックの意義 皆さんはフィードバックの意義ってなんだと思いますか? 僕はフィードバックっていうのは改善点を述べるだけではないと思うのです。 改善点を述べた上でアドバイスするのも根本的には改善点の提示なので同じです […]
【アカペラ】John Woodenから学ぶ成長と成功の秘訣!〜バンドも個人もニッコリ編〜 P 2016/04/03 , by mokabuu K バンド練 c No comment John Woodenって知っていますか? 突然ですが皆さんは John Woodenと言う男を知っていますか? このおじいちゃんです。 まぁもちろん多くの方がご存知無いのは当然です! 彼はバスケットボールの監督です! […]
【アカペラ】じゃあグルーヴって何だよ!是非先輩に聴いてみて欲しい質問! P 2016/04/02 , by mokabuu K バンド練 c No comment 僕はグルーヴって言葉が嫌いだ! 「ああ君のパーカね!グルーヴあまいね!」 うーむ。 よく耳にする言葉です。 が、僕はこの言葉が気に喰わないのです。 もちろん僕もグルーヴって言葉を多用しますが 僕はこの言葉が気に喰わないの […]
【アカペラ】迷ったらまずは”生きる”を選ぼう! P 2016/03/30 , by mokabuu K バンド練 c No comment 僕が大好きな名言 迷ったらすぐ生きるべきか死ぬべきかの二択だからな! 目の前がすぐ真っ暗になり二者択一だ! 悩んだらまず「生きる」モードに切り替えてからスタートだ! それからどう生きるかを探せばいい! by 両津勘吉 参 […]
【アカペラ】バンドの指揮者は誰なのか?! P 2016/03/29 , by mokabuu K バンド練 c No comment 僕はバンドの指揮者は○○だと思う! みてください!このドラミング! これだけ連打しても曲を邪魔しないんです! 遊び心に溢れるこのドラミング! 圧倒的に聴く人の心を魅了します。 僕はバンドの指揮者はまさしくドラムだと思いま […]
【アカペラ】バンドをよりよいコミュニティにするには? P 2016/03/27 , by mokabuu K バンド練 c No comment 友人のツイートをみて考えた みんなへ質問です〜【直感で!】社会をよくするには?【どっちだと思う?】— とみ(詳しくはnoteへ) (@Tommy3PO) 2016年3月27日 大学時代の友人のツイートです。 […]
【アカペラ】優先順位をつけて練習しよう!〜全部大事は全部大事じゃないと同じ〜 P 2016/03/22 , by mokabuu K バンド練 c No comment 突然ですが質問です! さて。突然ですが質問です。 僕の出身サークルでは、 サークルライブに出演するためには音源審査通過し実地審査を勝ち抜く必要があります。 このとき、 音源審査では聴覚情報のみで審査が行われるので 音楽面 […]
【アカペラ】バンド練をする時は誰か’1人’が否定的な意見を持つと良い P 2016/03/12 , by mokabuu K バンド練 c No comment デボノ博士の6色ハット 参考【アカペラ】6人バンドにオススメの練習法!デボノ博士の6色ハット! 半年ぐらい前の記事になります。 「6色ハット発想法」と言う考え方を元に書いた記事です。 この6色ハット発想法がバンド練の際に […]
【アカペラ】僕が思う最強のワークショップの作り方 P 2016/03/10 , by mokabuu K バンド練 c No comment ワークショップは難しい! どうもどうも!お疲れ様です! いつもお世話になっておりますmokabuu.comです。 さてさて。 新入生が入って来るこの時期。 先輩として新入生を迎え入れるための技術力強化のワークショップ 新 […]
【アカペラ】オーデョションの音源審査で気をつけて欲しい事 P 2016/03/02 , by mokabuu K バンド練 c No comment 音源審査してきました お久しぶりです。 僭越ながら週末に出身サークルの新歓ライブの音源審査に関わらせて頂き 記事を書き溜める事が出来ず数日間ブログをお休みしておりました。 また来週以降は平常運転に戻れると思うので 是非た […]
【アカペラ】”和”を乱したく無いなら黙らない事!〜無言は無能〜 P 2016/02/27 , by mokabuu K バンド練 c No comment コミュニケーションは難しい コミュニケーションって難しいです。 難しいからこそ面白いのですが 万人がコミュ障な自分を楽しめるとは限りません。 なので今日は1個だけ 考える機会になればなと思って バンド内でのコミュニケーシ […]
【アカペラ】悩める上級生へ〜後輩とバンドを組んだときは〜 P 2016/02/23 , by mokabuu K バンド練 c No comment 後輩とバンドを組んだ時は 僕が初めて後輩とちゃんと歌ったのは3年生の春が最初でした。 2年生の冬までは自分で下積みと決めて先輩と歌う中で 楽譜の作り方からバンドの作り方まで盗めるだけ盗んで 満を持してバンドを組んだわけで […]
【アカペラ】MCで演奏の9割が決まる!MCは喋らぬ音楽の代弁者! P 2016/02/09 , by mokabuu K バンド練 c No comment 悩むときがあります 音楽の難しいところの1つに 絶対的な正解が存在しないことがあげられます。 誰もが不快に思う絶対的な不正解はあるのですが 誰もが心地よく感じる絶対的な正解は存在しません。 フィードバックをくださいと後輩 […]
【アカペラ】なかなかハモらない時にオススメの練習法とその運用方法!プロも勧める完全五度! P 2016/01/29 , by mokabuu K バンド練 c No comment なかなかハモらない和音 参考:【アカペラ】さらば複雑な和音!どんな和音も分解すれば簡単! 一昨年の10月に書いた記事です。 大体どんなプロのバンドクリニックを受けても絶対にやるのでは無いでしょうか? 完全五度をならしてか […]
【アカペラ】伝える技術を磨いて演奏をブラッシュアップしよう! P 2016/01/27 , by mokabuu K arrangement, バンド練 c No comment 音楽は国語力 良く音楽の先生なんかが 「音楽は国語力です。」なんて言ったりしてませんか? 特に表現を詰めて行く上で単語力が大事なんて聴いたりします。 「楽しい」「軽やか」「麗しい」 「煌びやか」「もどかしい」 「神々しい […]