【アカペラ】楽譜に一貫性を持たせよう!


和声を倒せ!

以前、後輩とおしゃれ和音について議論になりました。

後輩が、(どんな和音だったか忘れてしまったのですが)すごい奇抜な和音を例にあげて、和声を論破しに来たんですよね!

ちなみに、僕は和声のルールがすべてだとは思っていないので、別に和声のルールなんて破っても良いと思っています。

ただし、その時の後輩の主張に対する返答は「絶対にありえないね!それは無しだね、絶対!」でした。


一貫性を持たせよう

理由は簡単、楽譜に一貫性が無かったからです。

例えばですよ、ずっとぶつけ和音を使わずに曲が進んでいって、一番最後の和音だけ13thだったらどうですか?

音、間違っているように聴こえませんか?

4分間ずっと安定した和音を聴かされ続けてきて、最後の最後、1音だけなぜか13th。

これは100% NGですよね。

だって何がしたいかわからないじゃないですか!

何を表現したかったの?楽譜に込めた意図は何?ってなってしまいます。


13thだって使えばいいじゃない

別に13thだって使えばよいんですよ。

ただ、使いたいのならば、その前から9thとか11thとかテンションコードをふんだんに使って「そういう曲なんだぜアピール」もしておくべきですけどね。

和音に限った話じゃなく、楽譜を作るときは最初から最後まで、どんな楽譜にしたいのか・何を表現したいのか、が一貫していると聴き手に誤解されにくい良い演奏になりますよ!


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す