【アカペラ】Ⅱ-Ⅴでコードを読み替えよう!〜初級編〜


Ⅱ-Ⅴって何?

主にJazzでよく使われる王道のコード進行です!

通常は「Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ or Ⅵ」と言う進行で使われます!

今日はこの王道の
Ⅱ – Ⅴ と言うコードについて記事を書きたいと思います。

アレンジを行う際に
大変効果的な進行なので
是非参考にしてみてください!


ハレ晴レユカイ
誰もが知っている超有名曲ですね!

こいつのサビがまさにⅡ−Ⅴ祭りなのです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-21-3-03-15

なんと2回もⅡ−Ⅴが出てくるのです。
ここでのミソは解決する時の音を「Ⅰ」と見なして「ⅡとⅤ」を探すことです。

ちなみに2回目の「Ⅱ−Ⅴ」を使わないとこうなります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-21-3-08-46

Bbに遷移するときの自然さが変わりますよね!

このコード進行のインパクトこそⅡ−Ⅴなのです。

※Eにmを振り忘れました。正しくはEmです。
※楽譜はあくまでイメージです。実際の演奏とは異なります。


ダイアトニックコード
しかしこのⅡ−Ⅴはこれだけでは終わりません。
上記のYouTubeの映像が網膜に焼き付くぐらいサビを聴いてみてください。

僕の手抜きが見えたあなたは天才です。
そうなんです。実はこの楽譜のⅡ−Ⅴはもっとオシャレなんです。

「Em7♭5 -> A7 -> Dm7」

Em7♭5の構成音・・・。

「E G Bb D」

そうなんです。
Dの音から見た時にEm7♭5ってダイアトニックコード(※)なのです。

※コードの構成音から構成されないコード

どこかJazzyな雰囲気や
オシャレな雰囲気が出るのは
こいつのおかげなのです。

逆に一瞬転調したかのように見える
ダイアトニックコードが効いた進行だからこそ
ジャズで好まれる
とも言えるでしょう。


次回予告
ちなみにこのダイアトニックコード。
aikoさんの楽曲で多く見られるのですが・・・
それは是非また今度の機会に!


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしこの記事を気に入って頂けたようであればシェアをお願い致します。非常に励みになります。


コメントを残す